top of page

今だからこそ知ってほしい❗「エルトゥールル号」(歴史プチ話)

moriwada0721

こんにちは。森和田のあきたかです。


今日は音楽ではなく、

歴史プチ講座!をやってみようと思います。















コロナで学校が大変です。



3月まで中学校の社会科の教師をしていたボクも、

混乱している学校や子どもたちの状況を知るたびに、心を痛めています。



そんななか、


「コロナは国境を簡単に越えるところが恐ろしい❗」


という、あるコメンテーターの発言を目にしました。




この言葉に





ふと…




エルトゥールル号遭難事件」のことを思い出しました。



ボクの授業で、明治時代の学習になると必ず話していた

ある歴史の実話です。




ボクがとても大切にしていた授業です。

ちょっと再現してみますね。

よかったらお付き合いください。







今をさかのぼること35年前の1985年(昭和60年)

イラン イラク戦争が激化していたイランでのこと。




泥沼化していた戦局のなかで、

当時のイラク大統領サダム フセインは、


48時間のリミットを引いて




「48時間後からイラン上空を通過する全ての飛行機を撃墜する❗❗」

と 突然声明を出しました。
















当時、イランには仕事で各国から人々が来ていて

当然、多数の日本人もいたわけです。





48時間の間にイランを脱出しなければ

どんなことになるかわからない❗





各国の政府は、自国民の救出に乗り出します。





日本も当然…





ところが、日本には軍隊がなく


自衛隊機の海外派遣不可の原則のもと

救出機が足りず…


215名の日本人がタイムリミットが迫るなか、イランに残されていました。




このままでは

大勢の日本人が、戦争に巻き込まれてしまう…




そんな危機的な状況のなか






日本の窮地を救うため





緊迫した状況にもかかわらず



215名の日本人を脱出するべく、救出機を出した国があったのです❗






その国は









トルコ❗❗❗















日本人の窮地を知った

当時のトルコ首相オザルは


























「今こそ日本人に恩を返す時❗」


と言って…




自国民に対しては、

歩くか、自動車を提供して、自力脱出するよう指示し






日本人のために

2機の救出機を提供し、全日本人を脱出させたのです。







そして なんと❗





トルコ人たちも




オザル首相に賛同し、

自力脱出の指示に従い、日本人の救出に協力してくれたのです。










素敵な話でしょう?






…ん?






はじめに、明治時代の授業の話って

書いてなかったかって?


この話 昭和の話やん?










そうなんです。






この授業のキーワードは、



オザル首相の

「恩を返す❗」という言葉。





実は、

この救出劇には、前段がありました… 






救出劇をさかのぼること95年前

今からだと130年前の1890年(明治23年)



当時の日本は、幕末に結ばされた不平等条約によって、

外国人を日本で裁判し、罰することが出来ませんでした。



そのちょうどこの4年前(1886年)には

ノルマントン号事件という事件がありました。

歴史の教科書に載っている、あの事件です。












ご存知の方も多いでしょう。


イギリスの貨物船ノルマントン号が沈没した際に、

イギリス船長はイギリス人ら欧米人を助け、

日本人を助けず、日本人だけ全員死亡させました。



ところが、不平等条約のために、

この船長を日本は裁くことができず、

イギリスが軽い刑で終わらせてしまったのです。




当時の日本人たちが、悔しさの中にいた

そんな最中…




1890年9月16日

日本を大型の台風が襲います❗



この台風によって、和歌山県串本町沖を運航していた

トルコ(当時オスマン帝国)の親善使節団を乗せた軍艦エルトゥールル号が、

座礁してしまいました。














乗組員650名以上が海に投げ出され、


500名以上が命を落としました。



現場近くの大島村(現在の串本町)の海岸には、

おびただしい遺体と負傷者が流れ着いたといいます。




そんな悲惨な状況下…





地元住民が、懸命の救援活動に乗り出しました。






実は、


当時、この地元住民たちも、相次ぐ台風で

生活が非常に困窮している状況でした。




にもかかわらず…




村民たちは、

自分たちの衣服、わずかな食料を負傷者たちに与え



亡くなった船員の墓をつくり



69名の船員を介抱し、



その後、



生存者全員を

無事トルコへ帰還させたのです❗❗❗





欧米からの

不平等な、差別的な扱いのなかでの


日本人の「情」のなんと素晴らしいことか。





トルコに帰還した船員たちは


大島村(日本人)の心情の豊かさを


トルコで語り継いだといいます。





このエルトゥールル号のお話は


トルコの教科書にも載っているそうで




トルコの人々は


今でも


100年以上も前の

「恩」を


忘れていないというのです。




オザル首相の


「恩を返す❗」



という言葉の意味が、おわかりいただけましたか?







ボクは、授業で


ノルマントン号事件のところにくると

このエピソードを必ず生徒たちに話してきました❗



生徒たちは…


「日本に生まれたことが嬉しい」


「愛は国境を越える❗」


「憎しみからは憎しみしか生まれんけど、優しさからは優しさを生み出せる」


などなど、


様々な感想を

授業後に語ってくれていました。










コロナが全世界で猛威をふるっています。




当たり前ですが…




コロナウィルスに国境はありません❗❗




ですよね?




ところが…




現各国首脳は

相互批判と責任追及をあおり…


人々も同調し

責任追及のなかで差別を助長させている。





今だからこそ ボクは



エルトゥールル号にまつわる歴史に


学びたい気持ちです。





自分のことや自国のことだけを

最優先させて


本当に大切なものを

忘れてはいませんか?



と…



確かに、ウィルスは国境を越えるけど




「愛」や「優しさ」も国境を越えます❗





こんな状況だからこそ


人々のもつ


本来の底力を


神様に試されているような気がしています。







以上




ボク自身の反省の思いも込めて


森田先生の


プチ歴史講座でした。






追記


ちなみに


エルトゥールル号事件のお話は


2015年 日・ト共同制作の映画



をレンタル等で観ると、詳しくわかりますよ。


素晴らしい映画なので


オススメします❗








では、またお会いしましょう


さいなら❗さいなら❗さいなら❗






<a href="https://lin.ee/ioA1897"><img height="36" border="0" src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png"></a>
















Comentarios


bottom of page