top of page

こころミュージックcafeはじめのい~っぽ!

moriwada0721

moriwadaこころミュージックcafe

なごみのおうち。おとながっこう

無事に開催することができました!


参加してくださった方々(6名・オンライン参加2名)

      そして...

ご協力くださった方々

さらに...

今回参加出来なかったけれど

少しでも興味関心をもっていただいたすべての方々に


心から感謝いたします。


今回のテーマは、


ボランティア」!


アイリッシュミュージックとオリジナル曲を織り交ぜた

癒やしの音楽ライブではさむ形で


「そもそもボランティアとはなにか?」を


今!こんな状況だからこそ

参加者と一緒に考えてみました。


音楽ライブのセットリストは...

 <オープニングセット>

 ・プランクシティ アーウィン(アイリッシュ)

 ・ぼちぼち(オリジナル)

 

 <エンディングセット>

 ・わが美しき故郷よ(畠山美由紀カバー)

 ・目に映らなくても(オリジナル)

 ・ケシュジグ~ワイルドマウンテンタイム(アイリッシュ)

 ・ビリーブ(合唱曲)





講座は まず...


参加者みんなで「ボランティア」に対するイメージを

ビンゴゲーム形式で出し合うことから始めました。





みなさんのイメージは...


・支援・愛・無償・支える・清掃・段ボールなど


レアなところでは...音楽

いいですね!ボランティアのイメージに「音楽」!!


先日観たTVで、ある大学教授が

「人間が生きていく上で音楽は

 絶対必要なもので、決して無くなるものではない。」

とコメントしていたことを思い出しました。


つらく、大変な状況だからこそ「音楽」が大切だと

ボクも共感しました。


そんなイメージをおのおのが共有しながら


続いて


ボランティアとはいったい何なのか?について


「価値観の転換」・「人の学び」というキーワードをもとに


ボランティアを考える歴史的ヒントとしての

「1868年」「1945年」「1995年」という年がもつ意味を通して


みんなで考えていきました。


ある場面では歴史の授業

また

ある場面ではクイズ形式の意見交流などなど...


聞いたり、考えたり、意見を出し合ったりと

わいわい楽しく講座が進みました!





特に印象的だったのは...


参加されたみなさんの表情が

学校の教室に座っていたころの

児童・生徒の顔に戻っていたことです!!


みなさんいい表情で...

「わかったかも!」とか「わから~ん」とか

それぞれの感覚で楽しんでおられました。


最後に.


【ボランティアは「活動」ではなく「生き方」なのです。】

という言葉でまとめさせていただき講座は終わりました。





講座修了後のアンケートでは...


・時間が短かった。もっと聞きたいです。

・タイムリーな内容でした。

・大人になってから授業を受けるのは楽しかったです。


...などなどのありがたいお言葉と併せて


実は今回moriwadaがこだわった休憩時間の「つながり交流タイム」について


・自主性と半分の強制力がいい感じで、全員とつながれました。

・つながりの時間は大事!これからも人とのつながりを大切にしたいです。

・出会いに感謝です。

・夢についていろいろお話しできて楽しいし、元気が出ます!!

...などなど、これまた嬉しい感想をいただきました。


コロナ対策に注意を払いながら

制限の多い交流タイムとなり申し訳なかったのですが…

こんな風に感じていただけたことに


本当に感謝・感激です!!!!!



さらに、今後取り上げてほしいテーマについては


・大人向けの歴史講座 ・大人向けの道徳講座 ・命についての講座


が多かったので、また企画していこうと思っております。



長くなりましたが

まずは第一歩を踏み出せたことが嬉しいです。


これからも「自主的・自発的」に

さまざまな「学び」と「音楽による癒やし」の場を

moriwada こころミュージックcafeとして企画していきます。

応援と参加をよろしくお願いします!!!





PS

今回のブログで講座の内容を

あえて

あまり詳しくは書きませんでした。


実は今回の講座は、出来れば多くの方々に聞いてほしくて

これからもいろんなところで開催していきたいと思うからです。


「講座の内容をもう少し詳しく聞きたい!!」という方は、

同講座をまた開催しますので

ぜひ参加してくださいませ。




そして、「うちでも講座を開いてほしい!」という方がおられましたら、どこへでも出かけていきますので、ぜひ呼んでください!




moriwadaの二人で心よりお待ちしております(^^)




 
 
 

Comentarios


bottom of page